情報理論を使う

今回の話は、以下の話の続きである。
 1.https://slot-hal9000.muragon.com/entry/24.html
 2.https://slot-hal9000.muragon.com/entry/26.html
 3.https://slot-hal9000.muragon.com/entry/27.html
この記事に戻ってくる為のリンクを用意する程吾廃(わがはい)は親切では無い



いきなり話の続き。


自己情報量というものがある。
仮に、設定が1,2,5.6のどれかである台があったとする。
どの設定であるかについては、可能性が均等だったとする。
まず、設定5以上確定の演出が出たとする。
このとき、設定5以上との情報は、自己情報量は1だ。
つぎに、偶数設定確定が出たとする。
この情報の自己情報量も1だ。
では、設定6確定が出た場合はどうだろうか。
この情報の自己情報量はいくつだろうか。


設定6確定ということは、5以上確定偶数確定の両方が出たのと同じである。
だから、設定6確定との情報の自己情報量は1+1で2だ。


言い換えると、確率1/2だったのものを確定させることのできる情報の自己情報量は1である。
そして、可能性1/4のものを確定させることのできる情報の自己情報量は2である。


 自己情報量 : I = -log P        (Pは確率)


という事だ。
なおlogのは2だ、以降も全てlogの底は2とする。


 -log(1/2) = log 2 = 1
 -log(1/4) = log 4 = 2


今回のケースでは、6確定演出なんていうものは無い
そもそも、この機種に確定演出なんて無い
単なるの話だ。


そして、使うのは自己情報量をもとに新たに定義した情報量差だ。
ここで、情報量差という値を導入する。


 情報量差 : J = log Q  (Qは確率比)


自己情報量との関係は以下の通り。


 J = log Q = log(kP) = log k + log P = log k - I
                      ( lは、自己情報量 )


未知ではあるが共通の定数log k から、自己情報量を差し引いた値という訳だ。
自己情報量を引いているのだから、自己情報量とは逆に、値が大きければ確度の高い事象と言える。



さっそく、中ボタンを選択した今回の場合に適用してみよう。


 Jx = log Qx   Jx' = log Qx       (xは、左 中 右)


と、する。
左ボタンと右ボタンについては明らかだ。


 J' = J
 J' = J


中ボタンは以下の通り。


 Q' = 2×Q
 J' = log Q' = log(2×Q) = log Q + log 2 = J + 1


結果は簡単だ
ボタンを選択した結果、当選した場合は1を足せば良いのだ。



では、ボタンを選択して非当選だったらどうするか。
ここまで分かっても、非当選のケースが分からなければ、使い物にならない。
しかし、それはまた今度



気が向いたら続きを書く事にしよう。



            



・・・本日も、生存!!

×

非ログインユーザーとして返信する